子供の多動症とは

子供の多動症(ADHD)とは、脳の機能不全によって起こる発達障害で、主な障害には不注意、多動性、衝動性があります。

落ち着きがない子供の中の一部に過ぎませんが、不安なお母さんへ、子供の多動症とはどんな病気なのか紹介します。





子供の多動症の3つの特徴

多動症とは、AD/HD(attention-deficit/hyperactivity disorder)の略で、日本語では注意欠陥/多動性障害と訳され、略して多動症と呼ばれています。

落ち着きがなく、衝動的で、生活に支障をきたす状態を表しています。

親の愛情不足や環境が原因で起こる心の病気ではなく、脳の機能不全による発達障害の一つなのです。

多動症は発達障害の一つですが、何らかの原因で、子供の年齢に相応しい身体や精神の発達ができていない状態なのです。

心身の障害が一生持続し、生活に支障をきたす場合があり、周囲のサポートを受ける必要があります。

多動症の特徴、不注意

細かい事に注意力が働かず、集中力も途切れがちになります。
順序を追って課題をこなす事ができませんが、好きな事には熱中する事ができます。

不注意による子供の行動

  • 物をよくなくし、忘れ物が多い。
  • 物をどこに置いたかすぐ忘れ、常に捜し物をしている。
  • 授業中に与えられ課題への取りかかりが遅い。
  • 授業中に周辺の音などで気が散り、勉強への集中力が長続きしない。
  • 毎日の決まった日課である、歯磨きや手洗いなどを面倒がる。
  • 基本的な日課がこなせないため、しつけに手がかかってしまう。

多動症の特徴、多動性

多動性による子供の行動

静かにするべき時に体を動かし、一人でしゃべりだしたり、静止も聞かず走り回ったりします。

多動性による子供の行動

  • じっとしていられず、食事中や授業中に立ってウロウロしてしまう。
  • 物音を立てたり、手足で何かを触ってゴソゴソする事が多い。
  • 来客中や外食中に興奮してはしゃぎやすく、目が離せない。
  • 高い所から飛び降りたり、危険な事が多く、よく怪我をする。
  • 読書をしたり、静かに遊ぶのが苦手で長続きしない。

多動症の特徴、衝動性

新しいものが目に入ると、すぐに手を出したり、衝動的に動くため、よく考えずに行動してる様に見えます。

衝動性による子供の行動

  • 順番待ちができないため、並んでいる列に割り込んで先にやりたがる。
  • 授業中に当てられていないのに答えを言ったり、早とちりな答えを言ったりするため、授業妨害と受け取られやすい。
  • 関わりのない人に対して、干渉をしたり邪魔をしてしまう。

上記は多動症の子どもに一般的にみられる行動の一例にすぎません。

多動症の3つの特徴は、子供によって症状の現れ方も様々です。
衝動性が強い子供もいれば、不注意が目立つ子供もいます。
3つの特徴を混合した症状の子供もいます。

小学校に入っても、上記の様な行動が見られたり、先生から度々連絡が来るようであれば、多動症の可能性があると考えた方がいいかも知れません。

とは言え、多動症の可能性があるからと悲観的にならず、症状を受け入れる事が大切になります。
成長過程での障害は強くもなれば対応次第で弱くもなるのです。

最後に

子供が直面している行動やトラブルを冷静に把握して、接し方や環境を変えるだけで、自然に症状が消える場合もあるのです。

親や家族が子供の障害を理解してあげる事が症状の改善には最も重要だと言えます。