5月の行事,記念日
1日 メー・デー
労働者が団結して権利を要求する労働者の祭典日。
世界的に毎年5月1日がメーデーとされている。
経済成長過程の昭和の時代には成長を支える労働者の権利を要求する取り組みが
活発でしたが、安定成長した現在では労働団体の活動や参加者も減少気味です。
八十八夜は雑節のひとつで、2月4日の立春を起算日として88日目にあたります。
夏も近づく八十八夜と茶摘みを歌った唱歌の様に春から夏に移る節目の日で
夏への準備をする縁起のいい日とされてきました。
昔から新芽を手で摘んだ上質なお茶は不老長寿の縁起物の新茶として重宝されています。
1948年に「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日」と
法律で定められた国民の祝日です。
日本国憲法の3つの柱、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」
について今一度考える日にしましょう。
元は昭和天皇の天皇誕生日であった4月29日に昭和天皇がみどりを愛されたことから、
みどりの日と改称され、国民の祝日として残されましたが、2007年から4月29日を
「昭和の日」とし「みどりの日」は5月4日に移動されることになりました。
この事で国民の祝日が3日続き、振替休日を含む4連休が実現しました。
「端午の節句」、男の子の健全な成長を祝う日でしたが、1948年に定められた
国民の祝日法によって「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する」趣旨の「こどもの日」として広く親しまれるようになりました。
とは言え、鯉のぼりや兜を飾ったり、男の子の初節句の祝いに贈る習慣は
今も盛んで、男の子の健全な成長を祝う日に違いありません。
立夏(りっか)とは、夏の気配が感じられる頃を表す二十四節気の一つで
立夏から立秋の前日までを夏とされ、蛙が鳴き始める頃でもあります。
赤十字の創始者、アンリー・デュナンの誕生日にちなんで定められた日。
赤十字創設者としてノーベル平和賞第一回受賞者となった。
野鳥保護思想普及のために鳥類保護連絡協議会が設けた5月10日から5月16日までの
一週間で、野鳥を通して自然保護の大切さを知り、広めていく週間です。
新緑の時期、木々から聞こえる野鳥の鳴き声は日々の疲れを癒してくれます。
野鳥の生息する自然環境を大切に守り続けたいですね。
5月の第2日曜日は日頃の母の苦労を労い、母への感謝を表し健康を願い祝う日。
母の日にはカーネーションの花を贈る習慣がありますが、最近では、
メッセージカードを添えた様々なプレゼントで感謝を表す人も増えています。
「親孝行したい時には親はなし」では困ります。
すぐにでも親孝行と感謝を表しましょう!
1972年5月15日に沖縄返還協定により日本に復帰した記念日
当時のアメリカ、ニクソン大統領と佐藤栄作、内閣総理大臣によって
1971年沖縄返還協定に調印され、翌年に日本へ復帰した。
ただ、現在もなおアメリカ軍基地移転問題で揺れる沖縄県民を想うと、
日本人として、人ごとでは済まされない気持ちにさせられます。
5月の歳時記
季節を彩る花や魚たち
5月の代表的な花
ツツジ バラ 藤 牡丹 芍薬 アヤメ 水芭蕉 ゼラニウム
釣って楽しい食べて美味しい旬の魚
鰹 イワナ ヤマメ アナゴ キス 石鯛 カマス
輝く草花や庭木のお手入れ
春まき草花の移植 観葉植物の植え替え 家庭菜園、夏野菜(トマト、キュウリ、茄子)苗の植え込み