2014年2月の行事,記念日




2月の行事,記念日

2月3日節分、豆まき 

3日 節分

節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる。
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾る。

引用元:ウィキペディア

全国各地の神社や寺院では豆まきをする行事、節分祭や節分会が行われます。
東京の浅草寺や京都の吉田神社が有名。

関西地方ではいつの頃からか、その年の恵方に向かって太巻き寿司を丸かじりする風習があり
恵方巻きや丸かじり寿司と呼んで、すし屋では仕込みにフル回転、
スーパーでは豆、いわしと共に大賑わいです。

商売の販促に乗せられている感もありますが、邪気除けになると信じて美味しく頂きましょう。

4日 立春

暦の上での春の始まり。
実際には2月中は寒さも厳しく3月に入って春を感じる人が多いのではないでしょうか。

8日 こと始め

正月行事が終わり農作業などの日常生活を始める事始めの行事
春からの畑や田の植え付け前に冬の間にやっておきたい農作業の準備を始める行事

2月8日 針供養

8日 針供養

裁縫作業をする人が使えなくなった縫い針を神社や寺院に納め供養する行事
この日は針仕事を休み、裁縫の上達を祈った。

11日 建国記念の日
建国をしのび、国を愛する心を養うと定めた国民の休日
昔は紀元節と呼ばれ初代天皇、神武天皇即位の日であったことから論争の絶えない休日ですが
日本人である以上、国を愛する気持ちを再認識したい日ではあります。
14日 聖バレンタイン・デー
恋人たちの愛の誓いの日とされるが、ローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス
(テルニのバレンタイン)に由来する記念日とされる。
日本では戦後になって製菓業界の販売促進としてバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣が広まった。

2月の歳時記

2月の代表的な花 紅梅

季節を彩る花や魚たち

2月の代表的な花

梅 椿 紅梅 福寿草 マーガレット パンジー クロッカス

釣って楽しい食べて美味しい旬の魚

フナ ワカサギ カレイ メバル カワハギ ヒメ鯛

輝く草花や庭木のお手入れ

広葉樹、落葉樹の剪定 バラの冬剪定